日本映画
テレビ
録音協会

もし映画やテレビの作品に音が無かったら・・・
当然の事ながら劇場公開作品やテレビ番組になり得ません。
当協会は「音を録る人」「音を作り編集する人」「作品の世界を音で創り上げる人」等のプロフェッショナルの集団です。
当協会は1961年に映画録音技師の組織(任意団体)として設立、1997年には社会的に認知される組織体となることを主旨として法人化(事業協同組合)に移行しました。
現在、組織の拡充を行ない、映画・テレビ製作等における録音ミクサー、整音ミクサー、音響効果ミクサー、サウンドエディター等の録音・音響業務に従事している音のプロフェショナルが会員となって運営している職能団体です。
理事長就任にあたって
録音協会員および、映画テレビの音響制作に従事する皆さん。
私は2020年6月より小野寺修氏の後任として日本映画TV録音協会の会長並びに(協)日本映画TV録音協会の代表理事に就任した志満順一です。これからの任期2年間を、微力ながら努力して参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
お知らせ
日本アカデミー賞協会個人会員推薦について
録音協会員のみなさまへ
録音協会では映画製作現場で3年以上のキャリアがある当協会の会員を、日本アカデミー賞協会の会員に推薦しています。
アカデミー賞協会員になると指定された劇場で無料で映画を見ることができます。(年会費があります)また、日本アカデミー賞に投票をすることができます。
当協会から推薦を希望される方は2021年1月31日までに、録音協会(info@sound.or.jp)までメールで申し込んでください。
資料と推薦状を郵送いたします。
理事会で審査後、日本アカデミー賞協会に推薦いたします。
新型コロナ感染拡大に関する情報のページを作成しました。
11月25日 文化庁の「文化芸術活動の継続支援事業」の新規募集が始まりました。手続きの方法はこちらのページを参照してください。
11月14日 文化庁の「文化芸術活動の継続支援事業」の新規募集が11月25日(水)~12月11日(金)【予定】まで実施されます。詳しくは文化庁のこちらのページをご覧ください。
10月23日 文化庁の「文化芸術活動の継続支援事業」の四次募集が発表されるそうです。応募を希望する方は協会事務局までご連絡下さい。
9月 8日 映職連 文化芸術活動の継続支援事業 楽々申請 実例集
7月25日 文化庁令和2年度 文化芸術活動の継続支援事業について
7月23日 録音協会としての新型コロナに対する取り組み
5月26日 5月9日掲載の「TRY!持続化給付金申請」の続報
5月22日 「Netflix 映画・テレビドラマ制作従事者支援基金」のお知らせ
5月20日 「TRY!持続化給付金申請」に加筆しました
5月14日 映職連が「持続化給付金」の申請ノウハウをまとめたマニュアルを作成しました
5月 9日 映職連幹事会「持続化給付金」申請の情報
5月 9日 特別定額給付金をiPhoneで電子申請してみました
5月 9日 「TRY!持続化給付金申請」早速申請を行った会員の報告です
4月30日 映職連「コロナ禍における影響実態調査アンケートの件」
4月30日【経産省よりご案内】「持続化給付金および雇用調整助成金について」
4月 7日 「新型コロナ感染拡大に対する協会からの呼びかけ」日本映画・テレビ録音協会
協会誌「録音」
No.227 2020年 11月25日
-
制作レポート 映画『騙し絵の牙』・・・鶴巻 仁,矢野 正人,深井 康之
-
制作レポート ドラマ『不要不急の銀河』 ・・・坂本 英史
-
特別寄稿 アフレコスタジオでのCOVID-19対策最前線・・・藤林 繁
-
スタジオ紹介 FOOTPRINTS Studio
〜Foley Artist による Foley Artist のためのスタジオ〜 -
スタジオ紹介 日活スタジオセンター
〜新設 MA と新規導入機材の紹介〜 ・・・大野 誠 -
技術レポート Greenbird Altiverb IR Project 2020
-
技術レポート 1970 年大阪万国博覧会の立体音響展示概観 第 4 回
「鉄鋼館」の音響オペレーションに関する聞き取り及び音響展示の
実相への考察 序章 ・・・高 木 創 -
技術 スタジオ音響の基礎知識 第三回
〜静けさと室内音場・低域モードの処理〜・・・崎 山 安 洋 -
現場短信
-
受賞報告
-
新製品紹介 TENTACLE TRACKE のご紹介・・・川 上 建
-
スタジオ通信
-
J.S.A.会員名簿
お問い合わせ
〒157-8561
東京都世田谷区成城1-4-1
東宝スタジオ ポストプロダクションセンター2 3F
電話:03-6741-9685
Fax:03-6741-9686